ベラ釣り
2013年03月18日
ベラは、世界中の暖かい海に生息する魚で、日本近海では、東北から本州南部の岸近くにいます。
特に瀬戸内海に多く、関西では食用で人気の魚です。
高級魚として扱われることもあるくらいです。
ところが関東では「エサ取り」、または「外道」とさえ呼ばれ、釣ったその場で捨てられることさえある、というように、扱いに差がある魚です。
身はやわらかく、刺身や煮つけにしてもおいしいですが、から揚げにしたり、南蛮漬けにするとよりそのおいしさがいきます。
ベラにはいろいろな種類がおり、海釣りで親しまれているのは、キョウセンベラです。
初夏から秋にかけて、投げ釣りでよく狙います。
釣り具は、シロギス釣りと同じようなサオやリール、しかけを使います。
口の小さな魚のため、えさは小さくして、オモリを引きずりぎみにさぐり、小さなアタリでも見逃さないように合わせるのが、ベラ釣りのコツです。
えさは「イソメ」にし、食いのよいときにはタラシを1センチぐらいに小さくします。
食いの悪いときには、2~3センチくらいにタラシをつけるようにします。
投げ釣りでよく釣れるキョウセンベラは、夜、砂にもぐって眠ることが知られています。
なかには、冬眠をする種類もいます。
ベラの多くは、鮮やかな色をしており、オスとメスでからだの色が異なります。
アオベラといわれるのが、オス、アカベラは、メスです。
とはいえ、成長にともなって性転換をおこなう種類もいます。
体表は、ぬるぬるとしています。
特に瀬戸内海に多く、関西では食用で人気の魚です。
高級魚として扱われることもあるくらいです。
ところが関東では「エサ取り」、または「外道」とさえ呼ばれ、釣ったその場で捨てられることさえある、というように、扱いに差がある魚です。
身はやわらかく、刺身や煮つけにしてもおいしいですが、から揚げにしたり、南蛮漬けにするとよりそのおいしさがいきます。
ベラにはいろいろな種類がおり、海釣りで親しまれているのは、キョウセンベラです。
初夏から秋にかけて、投げ釣りでよく狙います。
釣り具は、シロギス釣りと同じようなサオやリール、しかけを使います。
口の小さな魚のため、えさは小さくして、オモリを引きずりぎみにさぐり、小さなアタリでも見逃さないように合わせるのが、ベラ釣りのコツです。
えさは「イソメ」にし、食いのよいときにはタラシを1センチぐらいに小さくします。
食いの悪いときには、2~3センチくらいにタラシをつけるようにします。
投げ釣りでよく釣れるキョウセンベラは、夜、砂にもぐって眠ることが知られています。
なかには、冬眠をする種類もいます。
ベラの多くは、鮮やかな色をしており、オスとメスでからだの色が異なります。
アオベラといわれるのが、オス、アカベラは、メスです。
とはいえ、成長にともなって性転換をおこなう種類もいます。
体表は、ぬるぬるとしています。
Posted by
kumipon
at
20:14
│
釣り