この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

カレイ釣り

2011年07月28日

カレイは北海道から以南にいる北方系の魚です。

カレイ釣りのシーズンは冬から春にかけてです。

冬の時期からカレイが岸近くに接岸してきます。

ですからこの冬から春にかけて港の堤防や河口の岸壁から投げ釣りをすると、カレイを釣る事ができます。


カレイは群れで行動していますから、1匹釣れたらまた同じ場所に糸を垂らせば釣れるはずです。

ただカレイの場合は、竿へのアタリが小さいので竿先に注意を払っておかなければなりません。

エサはイソメを使います。

アカイソメとアオイソメの両方を用意しておくといいです。

たまにアカイソメに反応がないこともあります。


次にカレイの釣り方ですが、釣り場が混んでいない場合竿は3本使い仕掛けを入れます。

3本を扇型になるように仕掛けを入れる形が一般的な釣り方です。

あるいは縦ラインと横ラインに違いをつけいれる形でもできます。

カレイ用の仕掛けは全遊動型や半遊動型や固定型タイプがあります。

投げるだけの簡単仕掛けタイプもあります。

針は段差に仕掛けます。

段差の仕掛けの長いハリスの方にいろんなアピールパーツをつけるといいです。

エサは2本の針に違うエサをつけたり、1本の針にアカイソメとアオイソメの両方をつけたりすることもできます。


カレイの種類はとても豊富です。

マコガレイやイシガレイ、スナガレイ、マガレイ、ヌマガレイ、ムシガレイ、ホシガレイなどまだまだあります。

味も美味しく釣りのターゲットとして人気がある魚です。






Posted by kumipon at 00:00 釣り

アメマス釣り

2011年07月18日

アメマスには川で釣れるアメマスと海で釣れる海アメマスがあります。

海アメマスは北海道の日本海側で主に釣りを楽しむことができます。

中でも島牧や積丹半島方面は有名な海アメマスの釣りスポットです。

海で過ごすアメマスは魚体が大きくて80cmほどの魚体をしているものもあります。

海アメマスの魅力として魚体のいい魚を釣れるチャンスが多くあることがあげられます。

アメマスの生態は、秋に川へ遡上して産卵してから、海にやってきます。

ですから冬の海が釣りスポットとなるわけです。


逆に川でのアメマス釣りは秋頃から冬にかけて始まります。

雪が積もる冬景色の水墨画のような景色をバックにアメマスを狙う楽しさをぜひ味わってほしいものです。

秋から冬にかけて水温が1℃、2℃では活性が悪くなりますが、冬の寒さにも強い魚なので3℃以上あれば釣れると思います。

河川においてアメマスの生息地は倒木の下やボサ下などに潜んでいます。

さらに日向よりも日陰を好み、川の流れが速いところよりもゆったりとした流れを好みます。

十勝川などのように大きな川で釣りをする場合は、水面の変化がわからないほどの深い場所に生息していることがあります。

これらを知っておけば、アメマス釣りスポットが絞れると思います。

アメマスは群れをなして移動していますから、1匹釣れれば周りにまだまだいると判断してください。

初心者の人は、釣り慣れた人の近くにいれば群れを一緒に釣る事ができると思います。






Posted by kumipon at 12:49 釣り