シロギス釣り

2012年10月20日

一般に「キス」という場合、シロギスのことです。
キスと呼ぶほうが正しいのですが、キスの仲間のアオギスと区別するために、シロギスと呼ばれることがあります。
関西では、アカギスと呼ばれることもあります。


岸に近い、砂底に住む魚です。
潮通しのよい、海底が砂や、砂と砂利、またはどろがまじっているようなところで、水のきれいなところにいます。
海底に岩などがところどころにあるような砂地も、シロギスが好んで住む場所です。
海底から20〜30センチくらいのところを小さな群れで泳ぎます。

シロギスの口は、筒先にようになっています。
えさを見つけると口を筒のように出し、水をふきつけて砂を飛ばし、えさを吸い込むのです。


スマートなからだつきで、からだのわりに大きな背びれとしりびれをもっています。
透き通るようなパールカラーが、きらきらとして非常に美しいことから、「砂浜の女王」と呼ばれる魚です。


シロギスは、水温が15~20度のときによく釣れます。
これをシロギスの適水温といいます。
したがってシロギスの釣り期は、通常、春から秋までとされます。
5月、6月は、産卵が近づいて、魚が浅場によってくる時期・・・「のこみ」・・・で、10月、11月は、冬になり、魚が深いところや、暖かいところへ移動する時期・・・「落ち」・・・で、特に釣れる時期となります。


シロギスは、きれいな浜辺で家族みんなで楽しくつれる魚です。
海釣り1年生のお子さんや女性の方に向いているかもしれませんね。





同じカテゴリー(釣り)の記事
 ルアーを使って海釣りをしよう (2016-06-01 02:35)
 海釣りで使う釣り具 (2016-06-01 02:35)
 冬の海釣りファッション (2016-06-01 02:35)
 海釣りでの服装 (2016-06-01 02:35)
 夏の海釣りファッション (2014-11-15 11:28)
 海釣りを気持ちよく行う為に (2014-11-11 15:21)


Posted by kumipon at 07:07 │ 釣り